塾・予備校関係者・高校教員対象イベント 年内入試や新課程入試の最新情報 丸わかり
2025
年
5
月
27
日(火)
13:00
~18:00
(12:30 より受付開始予定)
東京秋葉原にて開催
入退場自由
入場無料
事前予約制
塾・予備校関係者・高校教員の皆様へ
高校・塾・予備校のお悩みを解決します
高等学校・学習塾・予備校と大学がともに「学び」を考える総合イベントで、今回が第7回目の開催となります。今だからこそ再確認すべき入試改革の意義、問題点、今後の可能性、さらに学習指導要領の行方や、高大接続の展開について話し合うイベントです。
01
出願要項や公開情報だけで はわからない年内入試や一般選抜・共通テストの情報についてプレゼンテーションを開催!
02
実際に高大連携を成功させている大学・高校のプレゼンテーションを開催します。大学と情報交換できる高大連携カフェも新設!
03
授業準備や会議等で思うように時間の作れない先生方に向けて、お悩み解決につながる企画をご用意しています。
「高大接続総会」
プログラム(予定)
プログラムは今後も追加予定です。
どうぞご期待ください。
東京大学教養学部
広島県のニューウェーブ公立大学・叡啓大学が接続総会に登場!
叡啓大学/芝浦工業大学柏中学高等学校
・【三大学意見交換会】産業能率大学×桜美林大学×千葉商科大学
・進路づくりの講師/高大共創コーディネーター 倉部史記氏
「プレゼン・ディスカッション指導」
河合塾小論文科 田本正子氏「日本史論述」
代々木ゼミナール/Z会東大進学教室/日世教育研究社 犬丸征一郎氏「高大連携のポイント(仮)」
日能研本部 井上修氏「面接試験・志望理由書」
河合塾小論文科 広川徹氏「情報」
工学院大学附属中学校・高等学校校長 中野由章氏「詳細を⾒る」をチェック
講演詳細
Clinic
「日本史論述」の
エキスパートが
「歴史論述」攻略に
挑む
「日本史論述」のエキスパートが
「歴史論述」攻略に挑む
日本史論述クリニック概略
指導が難しい「歴史論述」。クリニックでは「日本史論述」のエキスパート犬丸院長が日本史の魅力を伝え、生徒の論述力を伸ばす秘訣をお教えします。「歴史総合」のご相談にも応えます。
代々木ゼミナール/Z会東大進学教室/
日世教育研究社
犬丸 征一郎 氏 INUMARU SEIICHIRO
代々木ゼミナール講師(本部校・名古屋校・代ゼミサテライン予備校担当)、Z会東大進学教室講師(御茶ノ水教室・新宿教室)、Z会進学教室大学受験部講師(立川教室)。日本史記述式入試の指導などを行い、受験指導において「議論する日本史」の手法を確立。
日本史論述クリニック概略
指導が難しい「歴史論述」。クリニックでは「日本史論述」のエキスパート犬丸院長が日本史の魅力を伝え、生徒の論述力を伸ばす秘訣をお教えします。「歴史総合」のご相談にも応えます。
講演詳細
Clinic
『情報』に関して、
みなさんからのご相談に何でも応じます。
『情報』に関して、
「みなさんからのご相談に何でも応じます。
情報クリニック概略
大学入学共通テストに受験科目として加わった『情報』。日々の授業でどんなことを意識して指導すべきか、そして受験指導のポイントは何か。高校と大学で『情報』一筋に教育・研究を行ってきた中野院長がお悩み相談に応じます。
工学院大学附属中学校・高等学校校長
中野 由章 氏 NAKANO YOSHIAKI
工学院大学附属中学校・高等学校校長。「情報」教科書執筆者。IBM大和研究所、高校教員、大学教員を経て現職。情報処理学会初等中等教育委員会委員長。技術士(総合技術監理・情報工学)。
情報クリニック概略
大学入学共通テストに受験科目として加わった『情報』。日々の授業でどんなことを意識して指導すべきか、そして受験指導のポイントは何か。高校と大学で『情報』一筋に教育・研究を行ってきた中野院長がお悩み相談に応じます。
※イベント内容等は変更となる場合がございます
亜細亜大学/跡見学園女子大学/桜美林大学/神奈川工科大学/神奈川大学/金沢工業大学/鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部/関西大学/関東学院大学/共立女子大学・共立女子短期大学/神戸大学/國學院大學/駒澤大学/産業能率大学/三条市立大学/芝浦工業大学/淑徳大学/順天堂大学/城西大学/湘南医療大学/女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部/成蹊大学/成城大学/大正大学/拓殖大学/千葉工業大学/千葉商科大学/千葉大学/中央学院大学/中央大学/東海大学/東京家政大学・東京家政大学短期大学部/東京工科大学/東京工芸大学/東京農業大学/東洋学園大学/東洋大学/日本工業大学/日本女子大学/日本大学・日本大学短期大学部/法政大学/武蔵大学/立教大学/立正大学/麗澤大学
新企画「よい高大連携の作り方」「教えて!大学授業料無償化」を導入して、『大学入試解体新書』最新版もパワーアップ!!また、気鋭の予備校講師・教科書執筆者が大学入学共通テストを徹底解剖、「新課程」完全対応の教科指導法をレクチャーします。人気大学の2026年度入試最新情報を満載し、今年5月リリースいたします!
新企画「よい高大連携の作り方」「教えて!大学授業料無償化」を導入して、『大学入試解体新書』最新版もパワーアップ!!また、気鋭の予備校講師・教科書執筆者が大学入学共通テストを徹底解剖、「新課程」完全対応の教科指導法をレクチャーします。人気大学の2026年度入試最新情報を満載し、今年5月リリースいたします!
POINT